ウン千万かけて悪ふざけ

主に家、暮らし、インテリアにまつわるブログです。 世界の端っこで生きてます。 不思議メルヘンで魔女の家っぽい(?)インテリアが好きです

カテゴリ: 家の仕様




sponsored link

上げ下げ窓から隙間風?!



我が家は準防火地域なので、窓が選べません。
防火戸、これ一択~ ( -д-)ノ


準防でも、土地が広くて、家が隣まで距離があれば(延焼の可能性が低くなるので)
防火設備いれなくていい・・・ んだっけ確か。

隣とか、道路から3メートルだかなんだか、 二階は5メートルだったか
そんなの全部の窓ひっかかるに決まってるじゃん・・・ (-_-メ)


そんな窓、
決める時は、だいたいのサイズ(こんくらーい で縦とか) と、形(引き違いかとか、FIXかとか)
と色 を指定するだけで、特に確認したり、実物みたりとかしなかった。
カタログも見てないわ。


先日、風がめっちゃ強かった日、寝室の窓、シェードカーテンだけ上げて、レースのカーテンは引いてゴロゴロしてたのね。
DSC02467
この状態・・・  逆光でレース見えね~
DSC02451
これね。


そしたら、風がバビューーー!!! て強く吹いた時、
レースのカーテンがひょわーーーっ となびきだしたのよ。
(゚ロ゚;)


ええっっっ!!!!


もちろん窓閉まってる。  



ちょ!!   こわっ!!   なんでなんで??

めっちゃ目ん玉飛び出た。


窓閉まって鍵もきちんと閉まってるのに、カーテンなびくほど隙間風??
なにこれ 大丈夫?

上げ下げ窓がその状態。引き違い窓は特になにも。


そっこーSさん(工務店担当者)に電話。

ちょうどその時、玄関のドアのたてつけも見てもらう予定だったから、サッシ屋さんについでに見てもらうよう伝える。

今まで、上げ下げ窓側ってほとんどシェードカーテンあけなかったから(こちら側は丸見えになるので窓もあまり開けてなかった) 気づかなかった。 今までもこんだけ風入ってたのかな・・・


すぐサッシ屋さんきてくれた。

さっそく見てもらう。



サ 「窓は異常ないけど・・・  ここ風強いね」

私 「防火戸って、風がこんなに入っちゃまずいんじゃないですか? 空気入ったら延焼しまくるんじゃ・・・」

サ 「ああ、防火戸の役割は、この黒いの(窓のふちに樹脂みたいな?黒いのがついてる) が、熱で膨張して遮炎するんだよ」


↑ て、これ全然知らなかったんですけど。
で、カタログ見ても書いてないんですけど・・・・ そうなんだ (サッシ屋さん談だとね)


サ 「うーん、下からも上からも吹き上げて、隣に跳ね返ってここだけ風強くなってるかもしれない」


ビル風のような現象になってるくさい指摘をうける。


・・・やっぱり・・・  ここほんとに風強いんだよ・・・ 
サッシ屋さんが窓開けたら、カーテン吹っ飛ぶかと思ったくらいばびゅーーっていった。

サ 「とりあえず、閉める時しっかり閉めて、様子みてください。また気になるようでしたら連絡ください」



と、言われたものの、実質問題ないんじゃ強風時は打つ手なし ってことよねー。



あ、玄関ドアはきちんと直りました。



そういえば  ここ上げ下げ窓がいい!て言ったときに、
Sさんが、「この窓あんまりよくないよ」 みたいなこと言ってた・・・・

はて

見ると、窓んとこ、星のマークが 2個しかない

そーいやこのマークなによ(今更)

省エネ等級★★   ・・・・旧省エネルギー基準(1980年)  だとお??
断熱性能が低い とな。
上げ下げ窓だけ星2だわ。


でも断熱性能と、隙間風 って、関係あんのかいな
どーでもいいけど、いま あんのかいなって打とうとしたら、予測変換に庵野監督ってでた(笑)

風速何メートルまで耐えられる みたいなのに、もしや瞬間的にここだけ台風レベルの風が吹く とか?


こちら側もシャッターつければよかったなあ・・・  と
まあいまさらだし こんなん知らんからしょうがないけどね。

とりあえず地味なびんぼくさ対策として、すきまテープ貼っといた。

あ、すきまテープは結局百均が一番安かったです (私調べ)


みんな今時、高気密とか当たり前だからわざわざ性能低いの選ばないと思うけど、
上げ下げ窓、見た目はいいけどちょっと注意かも~て話でした。
sponsored link




sponsored link


細かいですよ( ´∀`)


家で、「ここなんか好きだわー」 ていう箇所、 ありますよね?
ミクロの話なんですけど。


でもこういうちょーっとしたポイントって、侮れないというかなんというか。

一生目立たないんだけど。




1 角っこ
DSC02493
カウンターの角です。
まるくしないでちょん切ったのです。
DSC02496
ここも同じく。
でもここは割と目立つかな・・・
まるかったら印象違ってたかも。



2 鋭角
BlogPaint
ウッドデッキの、ここー!!
DSC02488
わかりますかね・・・?
こんなほっそく切っていただいて・・・・(゚o゚)
箸みたい(笑)
むっちゃくちゃ綺麗なんですよ。



3 3センチ
BlogPaint
欄間開口部の、ここ、
天井から切るか、ちょっと壁つくるか、現場で決めました。
大工さんが親切だったので 現場でいろいろシミュレーションできてよかった。
天井のクロスが違うので、切り替えにこの3センチがなかったら多分変。


ちっちゃい話だな  て?

でも、ちいさかろうが、後からはどうにもできない箇所だからね(・∀・)

sponsored link




sponsored link

味になる傷か ダメージになる傷か



手が~荒れてカサカサ~
経年変化ならぬ経年劣化してきました~ おばはんです。


人の例えだとわかるんだけどねえ・・・

「味」 ってやつ。


しわしわのおばあちゃんとか、「いい歳のとりかたしてますね」て言われたり、
職人さんの傷だらけの手が、「年季入ってカッコイイ」て言われるけど、
顔にでっかい謎の傷ある人とかいると、あら、どうしたのかしら って見ちゃうよねー。


全部まとめて「それも味」 て言えますかね、どうでしょうかね。
痛々しいのはやっぱり傷でしかないと思うんですよ。
経年変化も、変化じゃなく劣化だろう ってのもありますし。


味 って一般的によく言われるのは、木 だと思います。
使いこんで馴染んだり、いい感じに変色したりとか。

人間が味って言ってる傷や変色って、素材にとってはダメージでしかないと思います。
そのダメージを「お手入れ」することによって育てていくというか、受け入れていく。
人で言ったら擦り傷なんかを「手当て」するのと同じ感じです。 違うって?(笑)
まあ人は痕が残ることあんまありませんがね。

ここポイントなのは、表面だけであるということ。
ぐっさりしちゃったやつなんかは、中に水が入ってそこから腐ったり、表面的じゃないほんとのダメージになります。
ぎぎぎーーーってやっちゃったでっかい傷なんてのは、修理したり交換したりする必要がありますよね。


鉄とか真鍮とか、金属類も 見た目は古びたものが味とか言われますが、
やつらはダメージ的に危なかったりしますよね。
金属疲労でぽっきり みたいな。
建材を、いいかんじに錆びてきた て喜ぶ人はいないと思います。
強度などが関係ない見た目だけのものならいいのかもしれませんが。


樹脂なんかはもう、見た目からして劣化でしかないって状態になりますね。
樹脂の黄ばみを 味っていう人 あんまいない・・・ つーか知らん。
樹脂って一言で言ってもいろんな種類ありますけど、木みたいな自然素材じゃないので、
油、埃、熱、水 どれと触れても「いい感じ」にはなりませんね。
いやーあの黄ばみがいいんだよ~ ていう世界もどこかにありますかね?


木の味の話に戻りますが、
ようは、深部にダメージのない、表面的な傷や汚れなんかだったら味になるかもね ってこと。
まあこれも感覚的なものだから、人によってはただの汚れに見えて、「汚えなあ」 てなるかもしれませんが。


全体的に同じトーンであればいいんだと思います。

一か所だけ、頬に十字の傷のある男・・・ みたいのだとただの傷物です。
見る人も、 「あ、傷だ」 て見ちゃうし。
「それがいいんだよ~ わかってないな~」 とか言うのは知りません。
結局、味がわかるだの違いがわかるだのもあんま突っ込むと玄人ぶりたい人のひとりよがりの趣味みたいになっちゃうからです。


「経年変化を楽しむ」 も難しいです。

我が家のウッドデッキ、もう経年したかのようにあっさり色が抜け落ちてしまいました。
変化が数年かけて段階的にゆっくりかと思いきや、よく日の当たるとこなんかはもう最初の赤みがまったくない。
日のあまり当たってない塀と床を比べたら、床が劣化したみたいに見えるという(笑)


やはり全体が同じ感じに変化したほうが綺麗なんじゃないかなーと思います。


我が家は一階の床が無垢材なので、今後どんな感じになるのか楽しみです。
DSC02081
でも、ナラ(堅い)から、傷とかあんまわかんないし(実際は細かい傷つきまくり)
なんか塗っても馴染めばあんま変化ないから、変化のあんまない素材なのかなー いや簡単に変化しちゃまずいか。 知らんけど。

まあ十年くらいたって比較したらわかるのかもね。


あ、私はお手入れとか自信ない派なので、
熱心にやったりできません。(´∀`)
腐ったのを「味だよ」とか言わないように気を付けます。

sponsored link




sponsored link


我が家は普通のカウンターキッチンです。

カウンターキッチン?でいいんだっけ 対面の、オープンじゃない、アイランドとかでないやつ。

リビングスペースに向いてます。


しかし、リビングが狭いので (誰のせい?!(笑))
もうちょっとどーにかしなければ、と、キッチンの通路幅を削ったんですね。

キッチンからダイニング、リビングスペースの間取りは、住んでたアパートを基準にして並びはそのままだったので、アパートで測って、こんくらいかなー、もうちょっといけるかなー、と、
でも狭すぎたら困るなー と、標準より確か5センチくらい詰めたんですね。


しかし・・・

まだ余裕があるというかなんというか、広い!てわけではないけど、
作業的にもなんか無駄というか・・・・
結局、私しか使わないので、一般的な広さをベースにしても意味がないんですね。

「二人ですれ違えるくらいが普通」 と言われても、うちはそんな広さ必要ない・・・
でも
「もし使ってみて狭かったらどうしよう」
↑ これね~ この、ちょっとびびって保身に走る考えね、あー!でもしょうがないよね!
せっかくアパートでシミュレーションしたのに、「標準」に惑わされて、詰めが甘かった~ 


実際、あと5センチはいけたかな て感じ。

でもそんなのわからん~ 使ってみないと!

つくづく、建ってから壁とか押して動かせられたらなあ・・・ て、ほんのちょっとの、数センチのことをくやちー!て思うのよね。

狭すぎて使いづらかった! てよりかはもちろんいいんだよ、それはわかってるんだけど、
問題に上げた案件を詰め切れなかった っつう、ちょっとした悔しさ、なんだよねー。
気付いていたのに・・・! みたいな。

こういうとこでも性格がでるわけよねー。
石橋叩いて渡ると、大失敗はしないけど、あー、一回考えたのになー と、思いきれなかった自分を悔やむというか。

逆に、思い切ってそれがバシっと決まったやつもあるんだけどね。
あー、やっぱこここうしといてよかったー! てやつね。
注文住宅は本当に性格が出るなー。 そういう意味で。


キッチンの通路幅の目安は当てにならない?


個人差ありすぎるので、通路幅はどのくらいがいいって言えないけど
DSC01967
わかりますかね・・・
奥行60センチの冷蔵庫に合わせてあるんだよね、手前の壁。
でも冷蔵庫っていちばん奥だから、そこが狭くても「通過」はしないわけで。
DSC01965
食器棚とか、レンジの棚は、奥行50センチないくらい。

食器棚から、キッチンまでの幅は、97センチくらい。

ここ92、3センチでよかったなあー
DSC01966
ここの余白部分ね、あと半分くらい詰めたらジャストだった気が

110センチとか、100センチとか、90センチとか、どのくらいがいいのかってよくよく測って決めたほうがいいと思います~
私は110センチじゃきっと広すぎる~ 振り返って作業するのに間延びしてしまう。
でもアイランド型とかⅡ型とかだとまた全然違うだろうしね。
あと、カップボードの位置だったり、パントリーの位置だったり、家電の位置や角度なんかでも変わってきそう。


ただリビングの広さ確保したいから削る ってんじゃなく、
あんまり広くても作業に支障がでるかもね ってのもあるんだよね。

キッチンの台の高さは結構みんな気にすると思うけど、(身長に合わせて高くとか、)
通路幅ってあんまり話題にならない気がする
たぶんだけど。


私はもうちょっとコンパクトでよかったな~と。(笑)


失敗 て言うほどでもないちっとのことだけど、
ちょっとあーあ と思ったことでした。
sponsored link

↑このページのトップヘ