sponsored link
その2です。
すこぶるめんどくさいけど、どうしても気になるところがありまして。
そこは風呂の折れ戸のドア下のゴムパッキン。
あ、いきなり汚画像です(;^ω^)

↑ わかりますかね~
ゴムが黒くなっているの・・・

これは塩素シュッシュして落ちる汚れではなく、もうゴムが変色というかなんか表面削れて?溶けて?るんです。
腐った。( 一一)
なんか多分アルカリとか酸性の洗剤とかいろいろやりすぎたら黒くなったぽ。
で、これが、ゴム自体がダメになったというより、(性能は落ちてないので水が浸みてくるとかはないが)
湯船に入っているときにいつも目に入って、
あーなんか黒くなっちゃったなーアレ・・・
て、鏡見て顔のシミを嘆くかのごとく毎回見て思うのが嫌になって、
このゴムだけ交換してみようと。(・∀・)
TOTO サザナ 風呂 浴室 折れ戸 パッキン ゴム 交換
とかって調べたらそれっぽいのが出てきたので、
(ちなみに我が家の風呂は、HDV1616WS 163 1571KF というタイプですが、
この英数字のどこが何の品番かわからんのでドアだけの品番がわからん。一応参考に)
おそらくいけるだろう、と買ってみた。
TOTO 下框 AT材 AFKH838YA
という部品でした。我が家のに適合するものは(・∀・)
商品ページにリンクしてます
![]() |


届いた。
長さは1.5倍あるので、予備が半分あるかんじ。
ドアを外しまして・・・・・
と、
もうここから汚画像しかないです(ていうか最初から(笑))
マジ汚い。(´;ω;`)
ドアの下側がこんなに汚かったとかハハハハハ

ちょっとマジで汚いところは隠そう。( 一一)
これもう下の滑車?レールにはめてる部分を外した状態なのですが、
これは手で引っこ抜くと簡単に外せますが、

もう一段階、ここのカバーを外さないとパッキンがとれないのですが、
それはマイナスドライバーでほじほじして抜く感じで取れます。
矢印の穴っちょを軽く押しこんでから引っこ抜く。

取れた。

パッキンは横に引き抜くと取れます。
んで古いのと同じ長さに切った新しいのを入れて終わり
・・・・・なのだが、

きったねえので(これでも少し掃除した後(´;ω;`))
これ倒すの下を風呂側にして掃除して流してからのほうがいいですね。

ざっと綺麗にして、新しいのをつけるぞー\(^o^)/
あ、パッキンの向きってどっちだったっけ?

びろびろ側が風呂側ですた(;・∀・)
そらそうだ・・・水が向こうに行かない為の物だ・・・

しゃーっと差し込んで と

レールにかます部分も元通りはめこんで、

終了!!\(^o^)/
折れ戸の外し方、はめ方はドアの上のほうに書いてあります(・∀・)


ん??
これがドアの品番か?(今気づいた)
2K-46455と46456て書いてあるな・・・
いや~~ 当たり前だけど真っ白で気持ちいい\(^o^)/
風呂入った目線

おお~ 新品☆

そんなこんなで終わり!!(`・ω・´)
適合する部品が存在するなら これがいまいちはっきりわからんのよね~・・・
こういう小さい気になる部分も汚れたらどんどん変えるのが(衛生上も精神衛生上も)いいと思いました。
おまけ
交換だけならすぐ終わったのに掃除してたら夕方にはじめたのに夜になっちゃって
見たら猫がずっと待ってたぽい(☆゚∀゚)

めっちゃあくびしてる
そしてそこらへんびっちょびちょ・・・(;^ω^)
家の気になるところを変えるの巻 その1
sponsored link
やっぱり家を建てて5年過ぎたあたりからあちこち気になるところが出てくる・・・
(現時点でまる6年経ちました)

今回はここ。

給気口?吸気口?(;・∀・)
我が家はふっつーの第三種換気なので、居室にてきとうな穴が開いてるだけ。

そこにぺろっとてきとうなフィルターをかませてあるだけで、
清掃方法はこのフィルターを洗うだけなのですが、
もう洗っても洗っても薄ら汚れて、あとフィルターがぺっそぺそになってきた(;・∀・)
たぶんこれ・・・洗って使わないで一年くらいで新品と替えたほうがいいのだろうけど。
なんかもう最初に10年分くらい置いといてほしい。予備を。( 一一)

同じサイズのを調べてアマゾンで買った。

右が旧、のできったないけど、新たに買ったものは厚みが倍以上あり、
フィルターとしての効果もとっても期待できる感じ\(^o^)/

ヨレてぶわぶわしちゃってる旧に比べ、新のしっかりした厚み(・∀・)
(使い続けてへたって薄くなったのではなく、新の方の商品が厚みをもって作られている。ようするに純正のほうがペラペラ。)

しっかりはまってよござんした。m(__)m
しかし外の空気って汚いのね~・・・(;・∀・)
こういう換気フィルター?吸気フィルター?
だいたいみんな同じかと思ったら、種類がたくさんあるのね・・・
我が家のタイプは

吸気口のサイズが135mmのタイプで、

フィルターの直径が95mm、穴が真四角で20mmのタイプでした。
商品ページにリンクしてます
![]() |

微妙~~に数ミリサイズ違いのものとかも存在するので、(似てても穴が真四角じゃないタイプとかある)
しっかり寸法は確認されるといいと思います。
まあ多少デカくても入らんことはないと思うが( ̄▽ ̄)
小さかったらスカスカで意味をなさないし(笑)
これ5枚入りなのですが、我が家、ちょうど吸気口の数が五つだったのでぴったり(・∀・)
なんかきっちり虫とかも防いでくれそうな安心感\(^o^)/
空気が綺麗になった気がして気分もいい気がします(全部気のせい)
というか前のが改めて見るとスカスカすぎて、フィルターって一体・・・て感じ・・・
我が家にブラックホールがあった件
sponsored link
最近、リビングにしまった物が消えるという怪奇現象が頻発してまして( 一一)
うーん・・・おかしい
どこか別の場所にやったっけ?
ないなあ・・・
いや確かに最後にここにしまったはず
というのはお気に入りのウーテンシロ

文房具とか細かい物をぶっ刺してるのですが、
まあごちゃごちゃしたものをただ壁にごちゃごちゃ移しただけの(笑)ウオールポケット的なアレなんですけど
いやー・・・ここ以外に置いた記憶ないし
どうしたんじゃろ
と思ったら、ポケットと背面の板のあいだに隙間があって、そこに落ちてるっぽかった。
え~~?('д` ;)
じゃあこれ一端外して、隙間からちょっとずつ取り出すしかないか~
と思ったけど、
もともと隙間ってあったっけ?なんか隙間が広くなってる気がする・・・
と、まあこれ以上落ちるの阻止するためにとりあえず木をブロックみたいに切って隙間をふさぐために入れておいた。
さあ今日やるぞー ついでにポケットの中も汚いだろうから掃除したいし
と、そんな重い物入れてないしいっか、と、
横着してポケットの中の物そのままで
ビスを外して運ぼうとしたら・・・・
久しぶりに聞いた、漫画のような
ドンガラガッシャーーーーーーン!!!!
( ・Д・)
は
何が起きた
しばしボーゼン

背面の板が外れて、ポケットの中の物全部落ちた
(これは一部で、ほとんど床に滑り落ちていった・・・)
というのを理解するのにしばしかかった(笑)(;・∀・)
えーーーーー・・・・・

マジか

まさかの、ボンドでくっついてるだけだった(;・∀・) ボンドの跡がうっすらおわかりだろうか
いやーこれ、裏側から見たらなんつの?まったいらで綺麗で接合部が見えないから、
溶接て言わないよなプラスチックだから・・・とか
どういう風に成形してんのかな、どこで留まってるのかなー、
内側にツメとかで留まってるのかなー、すごい技術だなあ とか思ってたのに(笑)
そら年月経てば剥がれるよ!(´;ω;`)
しょうがないので、ちょうどよさげな幅の両面テープで貼る。( 一一)

両面テープと養生テープでOKじゃろ!(`・ω・´)

ポケットの内側からも

あんま見えないが一応貼ってる。( ̄▽ ̄)
養生テープ最強説\(^o^)/
なぜこの背板と、この表面のポケットのを重ねてビス留めする形にしなかったのだろう・・・(;・∀・)
ふたつ上の写真でおわかりのとおり、ビスが効くのは表面のポケットのある板だけなんすよ。
謎
まあガッチガチにしたのでおそらく大丈夫だと思いますが、
ウーテンシロを持ってる方、購入を検討している方・・・・・はいるのか??(;・∀・)今世界で十人くらいしかいないんじゃ
そういうことですのでお気をつけあそばせ。
ぶっ壊れる前に、ポケットの内側から養生テープで剥がれを阻止したほうがよさげです。
元に戻した\(^o^)/

相変わらずごちゃごちゃ\(^o^)/
パソコンの下の台は、洗面所で使ってた壁掛け収納を流用です( ̄▽ ̄)
やっぱノートパソコンは高さ調整がね~ カスタムしまくって今はぴったり(^o^)
ブラックホールよろしく消えていった定規やらカッターやらが出てきたのはよかったけど、
ウーテンシロが崩壊したのは衝撃だった・・・(;・∀・)
けっこうありますよね、失くしたと思っていた物がタンスの裏から出てきたりだとか・・
あんな感じ(笑)
とにかく割れたりしなくてよかったけど、
長らく外したりしていないものは慎重に扱わねば、と思いました。


真夏に大掃除?!気になるところを端からやったらえらいことに
sponsored link
ハーーーーーーーー
クションΣ(゚д゚;) !!
先日書きましたが、壁が埃まみれだったという話、
↑ これは自分的盲点だったのですが、
埃たまってんなー てわかって放置している場所ももちろんありまして(;^ω^)
今日はそこをやっていきたいと。

照明器具の埃ですね・・・(;・∀・)
もうね、高いところやるのヤなの。
じゃあ全部ダウンライトにすれば ってのはもっとヤなの(>_<)
突然ぶりっこおばさんになってしまいましたが、
おばさんがやらないと誰もやらないので
はーよっこらせと取り外しましたが
羽根の照明は、掃除機のノズルでなんとなくやってきたので
まあそこまで溜まってないかな と思ったのが
甘かった(;・∀・)

埃がすごくてぶん投げて避難したところ
ちょ、ガラスに反射した?足が写って心霊写真みたいになってる(笑) え?これ私の足だよね 違ったらチーン\(^o^)/
いやーーーー・・・
過去イチだった(;・∀・)
昔あった(今もある?)
目薬だか鼻炎薬だかの花粉の時期のCMの・・・
花粉が木からわっさーーーー!!!!てなってるあの映像みたいな、
どぅわーーーー!! って埃でてきた( ;∀;)
マスク装着してひたすらはたきをかける・・・・
すごいね羽根・・・いやーやばい。
これって布団の中身みたいなもんじゃないっすか。
じゃあ布団ってやっぱ何もしないと埃すごいんだねきっと
黒い服着てたのがうすら白くなった(´;ω;`)
汚ぇ
元に戻すのですが、
天井から遠いとまた埃がたまりやすいので、
本当はけっこう垂れ下がってたほうがおしゃれだしかわいいのだが、
ギリギリ許容範囲まで上にあげる。

どうでしょう・・・

まあいいかな(・∀・) かわいっ♪
こちらもほんとうはチェーンのかわいさもウリなのだが、
極限まで短くしてこれ。

まあ・・・・ 誰も気づかないね(笑)
そしてお次はこちら

こちらもはたきでなんとなーくやってたけど、
いかんせん脚立にのぼらないと見えないからさ、
埃の溜まり具合とか目視してない(;・∀・)
↓ 汚画像

オウ・・・・
やっぱガラスとかつるつる面ははたきじゃなくて雑巾で拭かないとダメですね
こちらも、上の通りチェーンが垂れ下がるくらいがかわいいのですが、
もう極限まで短くしちゃる

これが限界
どうですかね・・・ まあいいでしょう

トイレ入った私の目線だとこうなってしまうけど(;^ω^)
ま、いっか☆(・∀・)
ということでなんだかんだけっこう埃まみれハウスじゃんって話でした。
おわり
ある意味ショック・・こんな簡単に消えるとは
sponsored link
あんまりあっさり除去できたもので、
ビフォーの写真を撮ってなかったのが悔やまれる(;^ω^)
以前にも書いた気がしますが
えーと・・・
この記事ですな(;・∀・)
キッチンの水栓ハンドル付近の水垢?輪じみみたいな白いカリカリが落ちなくて、
某洗剤やらマイナスドライバーまで持ち出してガリガリ削ったけど
途中でもーいーや って投げてた(笑)
あ、このときの写真があるか。
ビフォー

最近のはもっとひどくなってて ここに写ってた(;^ω^)

左上の端に白いモヤーとしたの見えますでしょう(;^ω^)
洗剤だのクエン酸だのサンポールだのやりまくってもすっきり落ちなくて、
もうこの汚れと共に暮らすんだわ
と思っていたのが
アフター

落ちた(((( ;゚д゚)))
濡れてると汚れが見えづらく一見落ちたかのように見えますが、
これはきちんと乾かした状態です。
ホーホホホホホホ( ゚∀゚)
ああ綺麗! キッチンが輝いているわ!

なんか暗いな あ、シンクの中は磨いてないっす( ̄▽ ̄)
使ったのはこのスポンジのみ

百均のコゲとりスポンジ。 これは・・ダイソーのものか。
おすすめされたこの動画見てたらこれ使ってたので風呂の蛇口とかはこれで擦って落ちたのだが、
エンボス加工?のキッチン天板にもイケるとは・・(;・∀・)
こんなに真っ白になることないよ!!
て思うでしょうか(;・∀・)
水の硬度によってカルシウム汚れ?付着するのが違うので
関東は軒並み硬度が高いらしいんでまあここまで真っ白はないかもだけど、普通に掃除しててもつきますね。(;^ω^)
トイレの蛇口んとこもカリカリついてきたので
ビフォー それより埃が気になるな(笑)

正面はいいんだけど横とか裏につきやすいのよね~
自分が映りこんじゃうからあ・・・(;^ω^)
これ一回ぐりぐり って擦っただけでここまで落ちた
アフター

二階トイレも
ビフォー

アフター

ペッカペカになった(☆゚∀゚) 映りすぎww わし隠れとるがね
こういうのも従来だったらクエン酸をしみこませたキッチンペーパーを一日巻いて・・・とかだったのに、
この、どー見てもただのスポンジにスチールウール巻いたみたいなグッズで
するっと落ちるとは・・・(;・∀・)
ひゃくえんでっせ あ、百十円か?
このスポンジ、
おすすめは
あんまりしません\(^o^)/
なななんで?(゚Д゚≡゚д゚)
いやいいんですけど、柔らかい素材だと絶対小傷がつくだろうなというのが(;^ω^)
傷ついてもいいからカリカリとりたい!
全力でやったるわ!(゚皿゚メ) て人にはおすすめ( ̄▽ ̄)
ちなみに風呂の蛇口の表示とか一緒にこれで擦ると削れちゃうので注意。
あと、ちょっとだからって素手でこのスポンジ使うと爪がジャギジャギになるので
ゴム手必須。
あんまり落ちるから面白くて他にやれそうなところないかとか探し始めちゃうので( ̄▽ ̄)
まあ新築の人にはおすすめしません・・・(;^ω^)
やっぱり多少傷がついても大丈夫ってくらいからかな
ま、新築だったらそんなに汚れてるってことはないですかね
使用は自己責任で、ですね
おわり。