sponsored link
家づくりではっきりと「失敗したあ!」て思ったところは、
配線・・・( 一一)
よく、コンセントの数が~とかの話があると思いますが、我が家の場合、数というより場所かな・・・(;^ω^)
何も考えてなかったのですよ・・・
(このセリフ言いすぎ)
そしてどうにもならない状態で今まで存在を無視しようとしても無視できぬ位置に鎮座しているのが

お気づきでしょうか・・・(気づくわ!)

防犯カメラのもろもろ一式・・・( 一一)(我が家は有線なので)
普通こういうものはネットのアレ・・・ルーター?などと一緒に納戸に引き込んで配線なども見えないようにするのでしょうが
最後のほうくちゃくちゃしてててきとーだったのを覚えてる(笑)
とりあえず線をここから出すようにして~ あとは未来の自分、頼んだぞ!
と、毎度ののび太方式でございます。(・∀・)
どうも未来の自分です。
過去の自分がきっちり仕事残してくれてます。
全然わかってないし・・・
タイムマシンの話してるし・・・( 一一)
↑ 今ならテレビの裏に(配線)出すのに! て言ってるけど、
(そうしたらモニター要らないから。)
それもどうかと思う(笑)
そうしてたらまた、レコーダーが邪魔じゃい! て過去の自分よ~!て言ってるのだろう。
昔のブログってちょっと面白いですね。
毎回何か起きてるし( ̄▽ ̄)
お暇な方に2016年あたりの記事をおすすめします\(^o^)/
んで、この一式、
暫定的に百均のカゴに入れていたのですが、いかんせん埃や猫毛がたまる・・・

きったな( ;∀;) モニターはズレないようにテープ貼ってるし・・・
なので専用の箱をつくろうとDIYですよ。工作です。

私、DIY趣味かと思ってたけど違いますな。
考えてるときまでが楽しいけど、やり始めると途端に
「なんでこんなことせなならんのじゃ」と、ブツブツ何かを恨みはじめていますな。
まあ恨むべきは過去の自分なのですが
ブーメランの回収作業に勤しんでます・・・

市販ので何かいい箱があればと思ったのですが、
「後ろと横に穴が開いてて、前がぱかっと開く扉があるこのくらいの箱」
なんてちょうどいいものあるわけないです( 一一)

以前に鉢カバーやらすのこベッドやらで使ったグレーの塗料をまだ余ってるからと使ったけど、
やはりダメなものはダメだい・・・(なんかダメな塗料で、いくら攪拌しても何かの成分?色が分離して出てくるという・・・それだけハズレだったのかなんなのか)
失敗をDIYで改善しようとして作ってるものでさらに失敗をしてしまった(笑)
被害が広がるだけなのでもう塗料は処分しよう・・・( 一一)
↓ ホワイトを結構混ぜて重ね塗りしたら、セメント塗ったくったみたいになっただ・・・
でも完成\(^o^)/

超雑・・・( 一一)
けど誰も触れないものだからいいの~ と思ってやすりもかけなかったけど、
触れないとはいえやすりはかけたほうがいいですね。やすりかけないと塗ったときめっちゃ汚い( ;∀;)

線を出すために開けてます。

せっかくカッチャカッチャできる開閉のアレつけたのに、
木が膨張して閉まらなくなった( 一一)
膨張するかも分も隙間余裕とったつもりだったのに・・・ 膨張というかペンキの分か・・・?
ちょ、ふつうに失敗してるし( ;∀;)
と思ったけど見えないからいいやここは ←・・・
毎回なんかしら残念仕上がりだな~
ビフォーの時は、

コンセントの上部分を、掃除機で使うときのために開けておく必要があったので、
なんだかこういう形にして、飛び出たコンセントが邪魔だな・・・と思っていたのですが、
一台あるキャニスター型掃除機を処分して、スティック型を新たに購入したので、
ここは完全に防犯カメラ用コンセントにできるので
びよん っとしないでスッキリできました。
(そもそもコンセントの数もここにどのくらい必要かも考えてなかったので(・ω・))

裏側はこんな感じなので許容範囲かなと( ̄▽ ̄)(自分的に・・・)
あまりコンセント抜き差しできないのですよ(;・∀・)
防犯用品だからアラーム鳴っちゃって 停電のときとかも
蹴り飛ばしたり衝撃加えてもピーピー鳴ります。
ともあれ放置していた場所が少しはマシになった・・・
かな?(;^ω^)

なんじゃこりゃ感は減った・・・気が

・・・気のせいか(笑)
しかし、出入りする場所の真横なので、ちょっとすっきりできて良かったです。
微々たる改善ですけど、できる範囲で自力でやる(`・ω・´)
DIYだと安価で済みますし、失敗しても自分のせいなのでダメージも少なく済みます(笑)
あれからもう5年経ったとか・・・
一度会いたいですな、5年前の自分に( ̄▽ ̄)
今日もこんな感じで(5年間こんな感じ・・・)
ではまた(^^)/